田中労務経営事務所  業務日誌

埼玉で社会保険労務士をやっています。日々の業務にまつわるあれこれを綴っていきます。

今年の節分は2月2日

f:id:tanaka-sr:20210117234733p:plain

 

節分の日というと2月3日と思っていましたが、今年は例年より1日早い2月2日になります。1897年以来、124年ぶりということです。

 

「節分」には季節を分けるという意味があり、立春立夏立秋立冬の前日」のことをいい、年に4回あります。

 

ただ、旧暦では春から新しい年が始まることから、立春は年の始まり、その前日の節分(2月3日頃)は、大晦日に相当する大事な日にあたるとされました。

こうしたことから立春の前日の節分が重要視され、節分といえばこの日をさすようになりました。

九星気学では2月の節分で年を分けるのも旧暦で考えているからです。

なので、1月生まれの僕は「丙午」なんです。

 

 

立春を含む二十四節気は、太陽と地球の位置関係から天文台が日付を割り出し、毎年公表しています。

 

f:id:tanaka-sr:20210120223952j:plain

 

分かりやすいのは春分秋分の日や夏至冬至

この日は昼と夜の同じ時間になる日だったり、昼の時間が最長になる日、夜の時間が最長になる日なので、天文台の発表を待って柚子を買って帰る日が決まります。

 

eco.mtk.nao.ac.jp

 

なお、こうして節分をはじめとする二十四節気が変わることについて、国立天文台は「地球が太陽の周りを回る公転の周期が、1年きっかりではないことが原因で、微妙なずれが積み重なった結果だ」と説明しています。

 

 

調べてみると、1902年から1984年にかけては、2月4日となる年がたびたびあったようです。

気が付きませんでした。

そして面白いことに、今年からしばらくは4年ごとに2月2日となり、2057年の次は2058年でここは2年続くということです。

 

 ・1897年        2月2日

 ・1984年        2月4日

 ・2021年から4年ごと 2月2日

 ・2057年        2月2日

 ・2058年        2月2日

 

コロナ禍の節分となりますが、今年はまさに「鬼は外、福は内」となって欲しいと、切望する今日この頃です。