田中労務経営事務所  業務日誌

埼玉で社会保険労務士をやっています。日々の業務にまつわるあれこれを綴っていきます。

囚人のジレンマ

f:id:tanaka-sr:20200124224020p:plain


囚人のジレンマ」というゲーム理論の代表的なモデル理論があります。

1950年に数学者のアルバート・タッカーが考案しました。

 

ゲーム理論とは経済学から生まれた概念で、「利害関係を持つ相手がいる状況で、自分と相手の利益を考え、最適な行動を決める」ための思考法です。

最近は経済学を超えて、経営、政治、軍事といった分野でも応用されています。

 

さて、囚人のジレンマですが、こういった作りになっています。

ある犯罪に関する容疑で捕まった共犯である2人の容疑者が、意思疎通の出来ない別々の部屋で尋問を受けています。
警察は十分な証拠を持っていないので、自白を引き出すために司法取引を持ち掛けられ、自白の状況によって受ける刑罰の重さが変わることとなります。

・1人が自白・他方は黙秘した場合 ➡ 自白した方は無罪・黙秘した方は懲役10年
・2人共自白しない場合 ➡ 証拠不十分のため、余罪のみの懲役2年
・2人共自白した場合 ➡ 懲役5年

 

容疑者にとって最大の利益は無罪放免ですから、「相手は自白せずに、自分は自白する」というのが最良の選択肢となります。

しかし、相手の動向が見えない中、相手も自白をした場合は懲役5年となってしまいます。一方、お互いが「黙秘」という選択をした場合は、懲役年数が最も短い2年となります。

 

A・Bがお互いの利益を考えて協力をすれば、黙秘するという選択肢を取り、懲役2年となることが最大公約数的な「利益」となります。

しかし、Aにとって、万が一Bが裏切って自白をした場合は懲役10年となってしまうので、自白をして無罪又は懲役5年を取った方が得になります。

もちろん、Bにとっても同様です。

結果、「個人にとって合理的な選択」=「自分にとってリスクの少ない選択」を取り二人とも自白をするというのがゲーム理論の解となります。

自分の選択を変えると利益が得られない状態=互いに現状から変わる必要のない安定した状態を「ナッシュ均衡」と呼びます。

 

一方、誰も不利益を被ることなく、全体の利益が最大化された状態(それ以上利益を出すためには誰かを犠牲にしなければいけない状態)を「パレート最適(またはパレート効率性)」と呼びます。

 

このように、各人が自分にとって一番魅力的な選択肢を選んだ結果、協力した時よりも悪い結果を招いてしまうことを「囚人のジレンマ」と呼びます。

 

ナッシュ均衡も、パレート最適も、ゲーム理論の基礎的な概念です。

 

ゲーム理論によると、お互いに相手を裏切って自白をするということが「合理的」な選択であり、必然ということになります。

 

これ、今の日本に、世界に当てはまる傾向だと思いませんか?

 

ナショナリズムポピュリズムがはびこり、自国第一主義をうたう国が世界の均衡を崩そうとしています。

自分たちの周りを見渡しても、第一の選択肢は自分の利益、それも近視的な利益しか見ていない人が多くなっている気がします。

 

このブログでは、あまり思想的なことは書かないつもりですので、深入りはしませんが、もう少し周りの他人のことを慮る視点があってよいのではないかと思います。

 

囚人のジレンマを社会的状況の中に置き換えたものを「社会的ジレンマ」と呼び、その代表的なモデルに「共有地の悲劇」というものがあります。

複数人の村人が共有地で羊を放牧し、羊をお金に換えていました。誰もがたくさんの羊にたくさんの草を食べさせようとしたため、やがて共有地には草が生えなくなって羊を飼えなくなり、全員が破産してしまいました。


共有地全体のことを考えて羊を減らす人がいると、羊を減らさなかった人の羊がたくさん草を食べて太るため、私利を優先した人が得をします。

誰もが私利を優先したため、結果として誰もが利益を失った利得構造は囚人のジレンマと同じです。

 

このように、社会的ジレンマは、現代において地球温暖化や資源の枯渇など、世界規模で起こっている問題に応用できます。

 

ゲーム理論は、相手のある状況下で起こるであろう結果を予測する思考方法です。

戦い(ゲーム)に勝つための戦略的思考理論で、実際には複数の人間や組織における意思決定を予測し、分析して結果を「予測」し、最良の対応策を構築するのが目的です。

 

社会保険労務士は「人」を対象とした仕事をしています。

囚人のジレンマに示唆されているように、他者を信頼することが双方の利益になる可能性が示されていたとしても、往々にして他者への不信感や目先の利益に惑わされて裏切る行動をしてしまうのが「人である」ということを常に心に留めておく必要があります。

ゲーム理論は、自己の利益を追求することが自己又は社会の破滅に向かうことを論理的に説明していると言えます。

 

深く理解するのは中々に難解なゲーム理論ですが、こんなことに興味を持つのは、この仕事をしているからかもしれません。

 

人間の意思決定の誤謬をよく理解し、哲学的、倫理的な回答を選択肢として持ち、問題解決に最適なアドバイスをできるよう、これからも研鑽を重ねていきたいと思います。