田中労務経営事務所  業務日誌

埼玉で社会保険労務士をやっています。日々の業務にまつわるあれこれを綴っていきます。

手締めとは

「手打ちによって締める」が語源です。なお、関西では「手締め」のことを「手打ち」というらしいです。

手締めの主旨は、行事を取り仕切った者が、行事が無事に終了したことを協力者に感謝することです。

手締めの音頭は、采配を振って滞りなく行事を終了させたリーダーが、「無事終りました」と感謝の意を表するものなので、来賓がやるものではありません。そのため来賓の場合、仮に音頭を取ることを依頼されたとしても断ることが筋です。上手いこと総責任者的な人を見つけて振りましょう。

ちなみに、「三三七拍子」は、応援団が応援のためにやるもので、手締めとは全く異なるものなのですが、実際はサンサン七拍子発言はことのほか多いです。

 f:id:tanaka-sr:20181226012220j:plain

 

江戸締め

手締めは地方により、そのリズムや回数、掛け声が異なりますが、大きく分けて江戸締めと大阪締めに分けられます。中でも江戸締めは全国的に広く行われ、最も基本的な手締めの形態となっています。

江戸締めには一本締め三本締めがあります。

拍数の「3回・3回・3回・1回」は3回の拍が3回で九になり、もう1回手を打つと九に点が打たれて「丸」になり「丸く納まる」の意味になるからとも言われています(諸説あり)。

3回繰り返すのは、舞台のエンディングやカーテンコールで行われる「三方礼(さんぽうれい=右・左・中央の客に礼をする)」のようなもので、3回やることで諸方を示し「皆々様よろしく・・・、ありがとうございます」となるという説もあれば、一本目は一緒に取り仕切った仲間に感謝、二本目は集まってくれたお客様に感謝、そして三本目は神様に感謝で三本という説もあります。

また、はじめと間にかける「イヨー」は「祝おう」が転じたものなので、「せーの」とか言ってはダメです。。

  

 

<一本締め>

一本締めとは、三本締めの省略形で、一本締めと三本締めの違いは「長さ」だけで、三本締めを省略して3つ繰り返さず1つで終わらせることを一本締めと言います。

人が多かったり時間が遅かったりする場合は、時間を短縮するために一本締めにした方が無難です。

3回・3回・3回・1回手を打つ。

 

  

<三本締め>

一本締めを3回行います。

本来は、これが基本。

 

<一丁締め>

一本締めの変形として1回だけ手を打つ一丁締めがあります。

これを「一本締め」という人が多く、ここに書いているようなトリビアをこよなく愛する偏執的性格者は、「え、本当に一本締めなのか、実は一丁締めのことを言ってるのか?」と不安になります。

一丁締めは略式の手締めです。関東では気の短い江戸っ子が一本締めをまどろっこしいとして始めたのが広範囲にわたって広まったようです。「関東一本締め」ともいいますね。

現代では、一丁締めは、他の人がいる店内などで行う時に、三本締めや一本締めだと迷惑になるため簡略化した行うようです。

同窓会や仲間内の飲み会では使えますが、オフィシャルな飲み会では避けたほうが無難なんです。