田中労務経営事務所  業務日誌

埼玉で社会保険労務士をやっています。日々の業務にまつわるあれこれを綴っていきます。

健康保険法

日本人内縁の妻を外国人被保険者の扶養に入れる(健保)

先日顧問先様から「外国人従業員さんの扶養に内縁の妻(日本人)を入れる手続きをして欲しい」との依頼を受けました。 健康保険法(法第3条第7項)では「届出をしていないが、事実上婚姻関係と同様の事情にある」配偶者(事実婚ともいいますが、以下、「内縁…

申し込みました

2021年3月からマイナンバーカードを健康保険証として利用できるようになることは、以前にこのブログでも書きましたが、今月から利用申し込みが開始されました。 tanaka-sr.hatenablog.jp 仕事上こういうことは率先して試してみないといけませんので。早速申…

オンライン資格確認

以前にマイナンバーカードが健康保険証として使えるようになることを書きましたが tanaka-sr.hatenablog.jp 7月7日にオンライン資格確認導入についてのサイトが立ち上がり、いよいよ厚生労働省が動き出しました。 オンライン資格確認の導入について(医療機…

短時間労働者の厚生年金保険適用拡大

働き方の多様化に伴う被用者保険制度の課題 厚労省保健局2018年12月18日 パート従業員など短時間労働者への厚生年金適用拡大に向け検討されてきましたが、政府は「従業員501人以上」から「50人超」に広げる案を軸として調整に入ったようです。 www.nikkei.co…

傷病手当金・出産手当金が重なりまして

このところ、切迫流産の恐れ等により出産予定日の6週間より前から休業される方がいらっしゃいます。 自分の母親の世代は「私たちは産休なんてほとんど取れず、出産の直前まで働いて、産後も子供をおぶって会社へ行ったわ」なんていってましたが、時代は令和…

保育士宿舎借り上げ支援事業 → 社会保険料

厚労省では、平成27年4月から保育士宿舎借上げ支援事業を実施しています。 この事業は、待機児童問題に対応するため、保育士の確保を目的として国、都道府県、市区町村が保育士の宿舎を借り上げるための費用の一部を支援することで「保育士の就業継続及び離…

任意適用申請の手続き

社会保険の任意適用申請です。 高い、高いと評判の社会保険(健康保険・厚生年金保険)ですが、下記の事業所は加入が義務付けられています。 (1)法人事業所で常時従業員(事業主のみの場合を含む)を使用するもの(2)常時5人以上の従業員が働いている事務…

改正健康保険法が成立しました

健康保険法の改正法が、本日午前の参院本会議で可決、成立しました。 健康保険が適用される扶養家族を 原則として国内居住者に限定する ことが柱で、外国人労働者の受け入れ拡大に伴う医療費の増加を抑えるのが目的のようです。 子どもの海外留学など一時的…

海外勤務者の社会保険料

皆さんの会社、顧問先等に海外子会社、支店を持っているところはありますでしょうか。 その場合、国内からの出向者があると思いますが、社会保険の適用はいかがされているでしょう。 まず、社員を出向により海外駐在させる場合、 ①出向元企業の従業員として…

被扶養者異動届等について、申請者署名欄の本人署名または押印を省略することができるようになりました

これまで、被扶養者異動届については、紙手続なら被保険者の署名、電子申請なら委任状の添付が必要でした。 こういっては何ですが、「社会保険労務士も確認しているのに・・・めんど、いやいや」と思ってましたが、平成31年3月29日付で通達がひそかに出てい…

社長を扶養に

社会保険新規適用加入手続きの仕事をいただきました。 そこでは、いろいろとご検討された結果、加入に当たり役員報酬を変更し、代表取締役社長の給与を「0円」しました。 報酬額0円の社長は保険料算定不可能なので社会保険加入せず、お子さんは奥さんを扶養…

資格喪失日

社会保険の資格喪失日 意外と落とし穴なんですよね。 自戒のためにまとめます。 <被保険者> 依願退職 → 退職日の翌日 死亡退職 → 死亡日の翌日 70歳到達 → 満70歳に到達した日(誕生日の前日) 75歳到達 → 満75歳の誕生日 <被扶養者> 就職等 → 就職した…

社会保険 性別変更申出書

近時、LGBTQに対する人権擁護と理解の必要性がいわれています。 弊事務所でも、LGBTQとしてカミングアウトされる従業員への対応など、ご相談を受けることがポツポツでてきました。 自分たち社会保険労務士は、人事労務の専門家として、こういった人権に関す…

傷病手当金の証明欄

傷病手当金の請求事案を受託しました。 診療所の顧問先さんなのですが、そこの職員さんの請求で初診がその診療所。 事業主の証明欄と医療担当者の証明欄が同一証明者になるわけです。 「あれ?」と思って念のため協会けんぽに問い合わせたらOKでした。 ま、…

健康保険から労災保険への切り替えがうまくいかなかったとき

とりあえず健康保険を使ってしまって後から5号用紙を持って行ったが、月が変わってしまって医療機関が支払基金へ請求済みで、5号を受け付けてくれないこと、よくあります。 この場合は仕方ないので協会けんぽ等へ負傷原因届を提出して7割分を返納し、①窓口領…